税金の種類と分類

お金を損しないためには、世の中にどのような税金があるのか、きちんと把握しておく必要があります。

税金は、観点・切り口によって、様々な分類・区分ができます。

 

国税と地方税

課税主体とは、税金を課す主体のことです。

課税主体によって、国税と地方税に分類できます。

  • 国税:国が課税主体
  • 地方税:地方公共団体が課税主体

地方税はさらに、都道府県税と市町村税に分類できます。

  • 都道府県税:都道府県が課税主体
  • 市町村税:市町村が課税主体

 

内国税

国税のうち、関税、とん税・特別とん税を除いた税金を、内国税(ないこくぜい)といいます。

国税と内国税の関係をまとめると、次のとおりです。

  • 国税=内国税+関税+とん税・特別とん税

内国税は、国税庁(国税局・国税事務所、税務署)が管轄します。関税、とん税・特別とん税は、財務省関税局(税関)が管轄します。

 

特別区税

東京23区(特別区)の税制(税金の制度)は、他の市町村と若干異なっています。

市町村税である法人住民税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税は、東京23区内では都税です。

例えば、複数の市町村に土地や建物などの固定資産を所有している場合、それぞれの市町村に固定資産税を納付する必要があります。しかし、東京23区の場合は、複数の区に固定資産を所有している場合であっても、所轄の都税事務所に固定資産税を納付すればいいのです。

 

国税の例

所得税、法人税、相続税、贈与税、地価税、消費税、酒税、たばこ税、揮発油税、地方道路税、石油ガス税、航空機燃料税、石油税、電源開発促進税、取引所税、自動車重量税、登録免許税、印紙税、日本銀行券発行税、とん税、特別とん税

 

地方税の例

道府県税

道府県民税、事業税、不動産取得税、道府県たばこ税、ゴルフ場利用税、自動車税、鉱区税、狩猟者登録税、自動車取得税、軽油引取税、入猟税、水利地益税など

市町村税

市町村民税、固定資産税、軽自動車税、市町村たばこ税、鉱産税、入湯税、都市計画税、水利地益税、共同施設税、宅地開発税、国民健康保険税など

 

直接税と間接税

納税を行う義務のある者を納税義務者といい、実際に税金を負担する者を担税者といいます。

税金は、納税義務者と担税者の関係によって、次のように分類できます。

  • 直接税:納税義務者と担税者が同一
  • 間接税:納税義務者と担税者が異なる

間接税は、納税義務者(例.小売業者)が担税者(例.消費者)に対して、商品やサービスの売価に税金分を上乗せして徴収します。納税義務者が納税額を集計し、役所(税務署など)に納めます。

 

直接税の例

所得税、法人税、相続税、贈与税、道府県民税、市町村民税、固定資産税、自動車税など

 

間接税の例

消費税、酒税、たばこ税、入湯税、ゴルフ場利用税など

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*